
1.むち打ち
          2.首、肩、背中のしびれ
          3.腰、足のしびれ、重量感など
          
          むち打ちとは、
          一般的に交通事故などの衝撃が原因となり、
          頚部などに障害が発生することを言います。
          首や腰の筋肉・靭帯の炎症程度のものから、
          交感神経や神経根に障害が及ぶもの、
          脊椎本体に障害が及ぶものまで様々です。
頭痛・めまい・吐き気・耳鳴り
          首や腰の痛み・コリ・ハリ・手足の痺れふるえ
          脱力感・胃腸等消化器系統の機能低下・食欲不振

後遺症で最も発症しやすいのが「むち打ち」です。
          医学的な診断では「外傷性頚部症候群」や「頚部捻挫」
          と呼ばれることが多く、
          その文字通り頚部を中心とした筋肉や靭帯などの損傷が起因となり、捻挫を引き起こしてしまうというのが一般的なケースです。
          
          むち打ち症の大きな特徴としては、直後にはあまり自覚症状はなく、現れても軽い痛みだけという点です。
          大半は、受傷の1〜2日後辺りから症状が現れて来ますが、1週間以上経過してから発症するケースもあります。
頚椎捻挫型
          むちうちと呼ばれる症状の大半が
          頚椎捻挫型です。
          頚椎を構成する筋肉や靭帯、関節包などが損傷を受けて捻挫の症状を引き起こしている状態を指します。
          
          首や肩を中心として、背中や腕など広範囲にわたって痛みが生じるケースがよく見受けられます。
          
          むちうち症の中では比較的軽度のものが多く、
          ある程度の時間をかけて適切な治療を続ければ問題なく
          回復する事が多いです。
          
          
          バレリュー症候群型
          痛み、耳鳴りや吐き気、更には目まい
          といった症状があらわれます。
          頚椎の中を通る自律神経への損傷が原因となります。
          わずかに脊椎の椎間孔から出ている神経を、交通事故に
          よって筋肉が過度の緊張状態になることで圧迫し、頚椎動脈にも影響を与える事もよく見受けられます。
          
          
          神経根症状型
          頚椎の並びに歪みが生じる事によって、
          自律神経の通路が狭くなってしまうことがあります。
          これにより自律神経は圧迫され、
          ひどいものは損傷につながるケースもあり、
          頭痛や手足の痺れなどが症状として現れます。
          咳やくしゃみ、何気ない首の曲げや廻しにすら痛みを伴う
          状態がよく見受けられます。
          
          
          脊髄症状型
          脊髄とは、背骨の中を通りながら、その隙間から覗いている中枢神経です。
          
          
          手足の末端にまで巡らされている神経信号を脳に伝達する
          役割を担っており、この部分が同様に圧迫や損傷を受ける
          と、人体へ大きな影響をもたらします。
          
          無意識に行われている身体の生理的機能も、実は神経信号のやりとりによって動かされているので、この部分への負荷を与えることは知覚障害や頻尿、尿の出づらさなどの症状を引き起こすケースもあります。